イクメン・ダッド・バージョン2.1

フリーランスのテクニカルライター。 現在は常駐で取扱説明書のお仕事をしています。 仕事のこと、日々思ったこと、子育てのことなどを、ゆるーく、まったり書き連ねていきます。

powerd by うなぎいもプロジェクト



遠州バザールへ行ってきました。おいしかったです。

カテゴリー │よもやまばなし

みなさんこんばんは。ひっく。イク麺です。

今日は、産業展示館で開催されていた地産地消イベント、遠州バザールへ行ってきました。
http://enshubazaar.com/

実は私以外の家族はすでに昨日行ったそうなんですが・・・面白かったので今日も行こう、と。
言いたいことは色々ありますが、まあいいや。おいしいものが食べられれば、わたしゃ文句はありません。

うわー、すっごい人ー。昨日は来場者数一万人とのことですが、今日はもっといたでしょうねー。


さっそく、おいしそうなモノを発見。
静岡の「SPICE6」というお店だそうです。


目の前で焼ける肉。にく。ニク。いやでも高まる期待。


頼んだのは「チキンカマージュ」。
・・・ほふほふ・・・うま・・・。口内炎ができていることも忘れて、一気にいただきました。


お、無農薬野菜の「Kato Noen」さんだー。


ルッコラ買いました。おうちに帰ってから、オリーブオイルと塩胡椒でいただきました。うまうま。


うおー、「とんきぃ」も!


そんじょそこらの豚串とは違うーのーよー。やーらかー。


・・・とまあ、なんか食べてばっかりだったけど、まあたまにはいいじゃない。
あと、意外とお知りあいに遭遇することが多くて楽しかった。


***
Android / iPhoneアプリ、作ってます。よろしくね!
工事写真アプリ「CALBAN Pro」
Android: https://goo.gl/W3GaeH
iPhone: https://goo.gl/tH0iKg






Googleってなにげにすごい。

カテゴリー │よもやまばなし

こんばんは。イクメンです。

昨日の記事の続きでございます。
ボーイスカウトの保護者連絡で、Gmailからメール送ったら半分がエラーで送れなかった話。

あの後、補佐役の方にお願いして、メールが届かなかった保護者の方に代わりに連絡をしてもらいました。
メールの文面に「Gmailの受信拒否設定を解除してくださいね♪」と書き添えて。
・・・でもまあ、こういう設定に慣れてらっしゃる方ばかりではありませんので、何か対策を講じないとなりません。

仕方がないので、私もキャリアメール(「@docomo.ne.jp」とかあるやつ)を使えるようにしました。
ワタクシ、普段はスマホのアプリや、パソコンのウェブブラウザからGmailを使っています。
で、メールを送る時に、送信元をGmailからキャリアメールに変えて送るだけ、というところまでこぎつけました。

と、簡単に言っちゃいましたが、これがもう大変な苦労だったわけです。

ドコモのスマホ以外でキャリアメールを使う方法を必死に探し(ウェブサイトの情報がすごく探しにくい)、
通信用ICチップ(SIMカード)をアッチのスマホからコッチのスマホへと差し替え、
単に設定をひとつ変えるだけのためだけに、使いもしないアプリをインストールし・・・。

いやもう大変でした。

やっとのことで、ドコモのスマホじゃなくても、パソコンや他のスマホからメールが送受信できるようになりました。
で、ふと、パソコンのウェブブラウザを開いて、Gmailからメールを送ってみようとしたのですよ。



しれっと、送信元をGmailかドコモメールから選べるようになってる・・・!
この前に、スマホのGmailアプリでドコモメールを使えるように設定したので、それが反映されたのでしょうか・・・。

やー便利べんり。
私は、Googleのこういうところが大好きです。派手さはないけど、細かな要所要所で、ユーザーの痒いところに手が届くというか。

まあお陰で、どんな状況になっても、保護者にメールが送信できなくなる、という事態は避けられそうです。
(でも本当は皆さんがGmailの受信拒否をやめてくれるのが一番なんですけど)

***
Android / iPhoneアプリ、作ってます。よろしくね!
工事写真アプリ「CALBAN Pro」
Android: https://goo.gl/W3GaeH
iPhone: https://goo.gl/tH0iKg













保護者連絡に意外なところでけつまづいた

カテゴリー │よもやまばなし

どうも、イケメン・・・もといイケメン・・・いやいやイクメンです、こんばんは。
今日はちょっと凹んだ話を。

じつはウチの子供、ボーイスカウトをやっていまして。
で、今期はわたし、「デンリーダー」という、保護者間の調整役というか連絡役になったのですよね。

さきほども、次のボーイスカウト活動の出欠確認をしようと、保護者の皆様にメールを送信したのですが・・・。
なんと、半分の保護者の方にメールが届かず、エラーで返ってきてしまいました。

・・・えー・・・。

よくよく見ると、皆様、@docomo.co.jpだの、@ezweb.ne.jpだの、いわゆるキャリアメールをお使いのご様子。
対する私は、ずいぶん前にスマホにしてから、キャリアメールはぽいっと投げ捨てて使っておりませんでした。gmailです。

・・・そっかー、みんなgmailって受信拒否してるんだなー・・・。
仕方がないので、「すんませんけどgmail受信拒否解除してね♪」ってメッセージを、わざわざSMSで送信しましたよ。
(でもそのSMSもなぜかエラーで送信できない・・・どうなってんじゃー)

もう、素直にキャリアメール使うしかないのかなー・・・
こちらの記事でも、「わたしは、キャリアメールを持つことにしました」とか書いてあるし・・・。
ほんとはLINEとかで連絡とれれば楽なんですが、中には、連絡先としてご自分のものでない携帯電話のキャリアメールを指定している保護者の方もいらっしゃって・・・。

なかなか、たいへんだあ、こりゃ。

***
Android / iPhoneアプリ、作ってます。よろしくね!
工事写真アプリ「CALBAN Pro」
Android: https://goo.gl/W3GaeH
iPhone: https://goo.gl/tH0iKg







iPhoneアプリ公開

カテゴリー │よもやまばなしお知らせ

こんばんは、イケメンです。
今日はちょっとITのお話。

お仕事でiPhoneアプリを作っているんですが、今日、新しいアプリを2本公開しました。
「TSHelper Coordinate」
https://goo.gl/90VBvn

「TSHelper Instrument」
https://goo.gl/QPudGw

どちらも、土木工事の測量をお助けするアプリです。
同僚が骨組みとなるところ(計算式とかですね)、私がレイアウトをととのえ、Appleさんへの公開申請をしたんですね。

え?申請するだけなら簡単じゃないかって?
いやいやいや。
iPhoneアプリの公開って、結構めんどくさいんですよ。
入力する情報はいっぱいあるし、何か問題があったら問い合わせのメールが英語で来るし。
しかも申請してから、公開されるまで2週間くらいかかるんですよね。はー。

でも、個人的な感想ですが、ある方法を使うと、公開されるまでの期間が短くなるように思います。
その方法とは・・・。あらかじめ公開テストをしておく、ということ。

iPhoneアプリでは、「TestFlight」という仕組みがありましてですね。
作ったアプリをいきなり全世界に公開するのではなくて、
アプリがちゃんと動くかどうかを、招待した人たちにテストしてもらうことができるんです。
あー便利。

もちろん、アプリのせいでiPhoneがおかしくなっちゃまずいですから、招待する前にAppleさんがチェックをするわけですね。
よし、これならテストしてもらってもいいよ、と。

この招待制のテスト、「TestFlight」を先にすませておくと、どうも公開までの日数が少なくなる・・・ような・・・気がするんですよね。

(まあ、まだそんなにアプリを公開したわけじゃないですから、気のせいかもしれませんが)








Hangoutでテレビ会議

カテゴリー │よもやまばなし

こんにちは、イケメン・ダッドです。

みなさん、もうお昼ご飯はたべましたかー?
わたしは昼になったらダッシュでごはんをかき込んで(チャーハンでした)、毎週末恒例の会議に参加しました。

会議、といっても、私は在宅勤務ですので・・・ええ、インターネットを使ったテレビ会議です。
Google Hangout

これ、便利ですよー!Googleのアカウントを持っていれば、パソコンでも、スマートフォンでも、特別な機材なしでテレビ会議ができちゃうんです!
専用のソフトも要らない。ウェブブラウザとインターネット接続があればいいだけ。

他のスタッフは、たいてい外出してますので、iPhoneなどで参加。
一番、回線が安定している私が、Macbook Air会議のホスト役をつとめています。

しかも、ただ電話のように話ができるだけじゃなくて、パソコンの画面も会議のメンバーに共有できちゃいます。
会議の資料を開いて、その画面をメンバー全員にみられるように共有すればオッケー。

いやー、おそろしい時代になったもんですねー。

ま、パソコンの画面を共有するまえに、変なものがうつらないように気を使わなきゃなりませんが(笑)。

というわけで、週末です。みなさんもう少し!午後のお仕事も頑張ってまいりましょー!

***
Android / iPhoneアプリ、作ってます。よろしくね!
工事写真アプリ「CALBAN Pro」
Android: https://goo.gl/W3GaeH
iPhone: https://goo.gl/tH0iKg




あこがれのMac使い

カテゴリー │よもやまばなし

みなさんこんばんわ。
ダンディー・イクメン・ダッドです。

今日も残念なお天気でしたが、明日いちにち頑張れば、おまちかねの週末ですね。
がんばりましょう。

さて、お仕事のはなし。今日は、我々の大事な仕事道具、「パソコン」です。



私はもともと、スマホはAndroid、サーバはLinux、パソコンは仕方なしにWindowsを使う、って人だったんですが。

最近は、ずっとMacBook Air使って、iPhoneアプリの開発ばっかりやってますね。
「けっ、iPhoneかよ・・・」とか「Macなんて自称アーティストがスタバでドヤるための小道具だ」とか言ってた昔がウソのようです。
・・・ウソウソ。言ってません。信者のみなさん、にらまないでっ。

でも、毎日仕事で触るようになると、良さが分かってきますね。
熱烈なファンがいる製品というのもうなずける。
製品自体の質感もいいし。なにより軽いし。
これでもーちょっと安いと、言うことないんだけどなー。

あと、やっぱりLinuxっぽいところがあるのが個人的にはしっくりきますね。
ターミナルでLinuxのコマンドと同じようなものが使えるから、使い慣れたツールが使えて、しあわせです。

だってだって、写真のリサイズとか、管理情報の修正とか、何百枚ファイルがあろうとも、コマンドいっぱつでできちゃうのは、たまんないですよ!
パソコンの使命は「人間様の仕事を、代わりにいかに効率良く行うか」ってことだと思ってるので、やっぱり自動処理をやらせてなんぼだと思うわけですよ。

Macをお使いで、ターミナルはちょっとなー、って思ってらっしゃる方、悪いことは言わないからコマンドにちょっと手をだしてみてくださいな。

あしたは晴れるといいなー。

***
Android / iPhoneアプリ、作ってます。よろしくね!
工事写真アプリ「CALBAN Pro」
Android: https://goo.gl/W3GaeH
iPhone: https://goo.gl/tH0iKg






ブログはじめました

カテゴリー │よもやまばなし

はじめまして!
浜松でIT技術者として働く、nekogesakuと申します。

まあIT技術者といっても、まだまだ駆け出し。
一昨年の暮れに転職して、プログラムやらシステム管理やらを本業とするようになってから、まだ日が浅いのでございます。
転職したのも、「晩飯くらい自分のコドモと一緒に食いてぇなあ」とまあ、そんな理由でして。
基本的に自宅勤務、オフィスは車で一時間以上の距離、必要に応じてVPNなど使ってオフィスにアクセス・・・そんな日常です。

このブログでは、日を追うごとに生意気になっていくコドモ達と、どんどん進歩していくIT技術に翻弄されながら、なんとか戦い抜く中年男性(ナイスミドル)の姿を、ゆるーく、気分次第で書き連ねていきます。

ちなみにナイスミドルが分からない方のために。こちらをご参照ください。
http://dic.pixiv.net/a/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%89%E3%83%AB

***
Android / iPhoneアプリ、作ってます。よろしくね!
工事写真アプリ「CALBAN Pro」
Android: https://goo.gl/W3GaeH
iPhone: https://goo.gl/tH0iKg